疑問と不安が…相談させてください
- いつもお世話になってます。先日の診察時に色々と疑問と不安が出来てしまったので、こちらで相談させてください。
先日の歯の検診で、久しぶりにレントゲンと歯科用CTを撮影したところ、先生から『歯髄が壊死してるかもしれない。ちょっと検査させてね』と言われ、左の下の奥歯(奥から2番め)の歯に電気を当てる検査をしました。
電気を当てるとすぐ痛みが走り、先生は『大丈夫だね。生きてるね。心配ないよ』と仰ったのですが、私の中で疑問と不安が広がってしまいました。
以下がその内容です。1.虫歯は無いのに、そんなに簡単に歯髄だけ壊死する可能性はあるのだろうか?
(食いしばりがあるので、その可能性があるのは分かります。が、でも、本当に?という気持ちです)2.レントゲンとCTと2つの画像から先生が怪しいと思ったのに、電気診断で痛みが有った?『何も無かった』になるのでしょうか?
では、その画像の黒い影は何だったのでしょうか?
画像の写りが時々おかしい事もある、というパターンもあるのでしょうか?
それとも、歯髄が壊死しかけてて、でも途中だから電気に反応する、ということも考えられるのでしょうか?
(ちなみに、家で歯の色なども見てみましたが、周りの歯と全く違和感なくおかしな感じはしませんでした)3.時々起こる歯の痛みについてですが、左の下の奥歯の辺りであっても、食いしばりからくる筋肉の痛みだと思って良いのでしょうか?
以上の疑問から不安な気持ちも起こり、常に、歯が痛くならないか気になって、食事がしにくくなりました。
先日の診察時に回答いただいていたのかもしれませんが、改めて教えていただけないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 - 安原歯科医院の安原豊人です。
ご質問にお答えしますね。
1.虫歯は無いのに、そんなに簡単に歯髄だけ壊死する可能性はあるのだろうか?
(食いしばりがあるので、その可能性があるのは分かります。が、でも、本当に?という気持ちです)
A.むし歯がないのに歯の神経が死んでしまうことがよくあります。原因のひとつには歯ぎしりやくいしばりによる歯の破折や亀裂です。
特に亀裂は気が付かないうちに生じ、マイクロクラックといってレントゲンにも写らない亀裂が生じそこから歯髄死を引き起こす人が多く、最近問題となっています。
また、帯状疱疹が口腔領域にも生じることが多く、その際にウイルスによって歯の神経を失活させてしまうことがわかっています。2.レントゲンとCTと2つの画像から先生が怪しいと思ったのに、電気診断で痛みが有った?『何も無かった』になるのでしょうか?では、その画像の黒い影は何だったのでしょうか?
画像の写りが時々おかしい事もある、というパターンもあるのでしょうか?
それとも、歯髄が壊死しかけてて、でも途中だから電気に反応する、ということも考えられるのでしょうか?
(ちなみに、家で歯の色なども見てみましたが、周りの歯と全く違和感なくおかしな感じはしませんでした)
A.レントゲンで歯の根尖部に透過像などの影がある場合に、歯の失活(歯髄死)が疑われます。ご指摘のように歯髄が壊死しかけてて、その経過途中は電気に反応します。複根管の場合は一方が死んでいてももう一方が生きていると電気に反応します。
ただしその場合は、若干感じ方が鈍くなっていることが多いものです。3.時々起こる歯の痛みについてですが、左の下の奥歯の辺りであっても、食いしばりからくる筋肉の痛みだと思って良いのでしょうか?
A.時々起こる歯の痛みに関しては、非歯原性疼痛を疑わなければなりません。痛みを生じているときに診断的局所麻酔と言って歯の周りに麻酔をしてそれでも痛みが続く場合は、筋肉の痛みと証明できます。
また、痛みがない時でも筋肉のしこりを指で圧迫していつもの歯の痛みを生じる場合は、筋・筋膜性疼痛と診断されます。