歯がしみる痛みに関して
- 初めまして。私は近隣の歯科医に通っています。
日々歯の症状に悩んでいろいろ調べている中で、当サイトを見つけ、今回、この相談ツールを利用させていただきました。
長文で恐れ入りますが、何かアドバイス等いただけますと幸いですm(_ _)m〈歯がしみる、痛みに関して〉
いつ頃かは覚えていませんが、確か1年半くらい前に、虫歯治療をしました。
その虫歯が深めだったので、歯茎ギリギリまで削っているところもあり、その歯の半分くらいが、銀歯になっています。
その銀歯の横あたり(外側)に、ヒビも入っています。
(そのヒビの周りは、茶色?に変色。レントゲンで虫歯ではなかったです)
その後、この時期もうろ覚えですが、
恐らく去年の秋頃から、冷たいもので若干しみる事があるようになった。(毎回ではない)
※マウスピースは作っていなかった。
↓
2ヶ月に1回程度の定期的の掃除で受診した際、食いしばりの影響もあるかも、との事でマウスピースを勧められ検討し、
3、4ヶ月前くらいにやっと作り、毎日就寝時は着用しています。
↓
マウスピースを使用してからは、起床時に、強い食いしばりだな、と感じることが多くなりました。
↓
8/7、会社の会食で、仲間と会話したり笑ったり…その後、二次会でカラオケに行った際、
ここで初めて、何もしてなくても痛みを感じました。
(会話や歌ったりする事により息を吸うので、その時の風や、冷たいものを飲んだ時のしみる影響が重なって、痛みが出ているのかなと思いました。)
↓
その後は、「何もしてなくてもじんわりと痛みを感じる」時が多くなりました。
お盆連休辺りは、毎日ではありませんでした。主に、夕方や夜。ここ数日は、起床時の食いしばりでの圧の影響か、午前中(長い時は日中に時々)痛みを感じる時も出てくるようになりました。
ココ最近はほぼ毎日、時々痛みを感じる時があります。※我慢できる程度。
↓
2日前に歯科医へ受診し、痛みを感じるようになってきたこと、しみるレベルが下がっている(しみる程度がひどくなっている)事を伝えました。
しみ止めを塗布してもらった際、歯の外側がしみました。その外側を、指でさわってしみる時もあるので、
知覚過敏は確実だと思っています。
また、痛みも出てくるようになったのは、食いしばりも原因だと思っています。
「ヒビが影響してる可能性もありますかね?」と聞いたところ、その可能性もある、との事でした。また1ヶ月後の9月に受診する際、レントゲンを撮ってもらうので、その結果を待とうと思っています。
インターネットでいろいろ調べていますが、痛みが出る時もあるので、「知覚過敏」と「食いしばり」以外にも原因がありそうな気がしています。
「歯髄炎」と「歯根膜炎」が近いなと感じましたが、ほかの原因はありそうでしょうか?上記2つのような炎症ではなく、ただ、知覚過敏と食いしばりの酷さが原因だと思いたいです…?
お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m - 安原歯科医院の安原豊人です。
知覚過敏のほかに、咀嚼筋の筋・筋膜性疼痛症候群の疑いもあります。
咀嚼筋(咬筋、側頭筋、内外側翼突筋など)に生じる筋・筋膜性疼痛症候群は、顎口腔領域の慢性疼痛の主要な原因のひとつです。
歯科臨床では顎関節症の一部として扱われることが多いです。
その特徴は、顎・頬・こめかみ周囲の持続的な鈍い痛みが午後から夕方に増す。咬む・開口すると痛みが増す。
また、圧迫すると放散痛が起こりやすい(例:咬筋から上下顎歯、側頭筋から眼窩や頭頂部に)顎の開口制限(筋肉の緊張による)や、側頭部の頭痛、耳の奥の痛み・耳鳴り・めまいなどを伴うこともあります。
つまり、筋肉の痛みを脳が歯の痛みとして勘違いしてしまう状態であると考えられています。
筋・筋膜性疼痛症候群にはトリガーポイントが存在し、その典型部位と放散痛には、咬筋:下顎臼歯部・側頭部に放散。
側頭筋:上顎歯・こめかみ・眼窩周囲に放散。内側翼突筋:咽頭部、耳の奥に痛みを感じる。外側翼突筋:顎関節部痛、開口時の偏位を伴う。
などがあります。
誘因としては、歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)、長時間のガム咀嚼、偏咀嚼。
精神的ストレス → 筋緊張 不良補綴物や咬合異常による負担などがあります。
診断には、顎関節そのものの構造異常(関節円板転位など)ではなく、咀嚼筋の圧痛・硬結・放散痛が中心で、指で咬筋・側頭筋などを触診して確認します。
治療は、保存的療法が基本となり、硬い食べ物や長時間の咀嚼を避ける。
理学療法:温罨法、ストレッチ、マッサージ。生活指導:ブラキシズム対策(マウスピース〈スプリント〉)、ストレスマネジメント薬物療法としては消炎鎮痛薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、慢性化例では抗不安薬・抗うつ薬が処方されます。
局所療法としてトリガーポイント注射(局所麻酔薬)やボツリヌス毒素注射(難治例に限る)を行います。